校内研究会 2年国語『お手紙』~劇を楽しみながら、登場人物の気持ちや場面の様子を読む~ 中川 雅子教諭11/30
ペープサート劇を児童が演じる活動を通して読みを深めていく授業を提案しました。 児童は登場人物の気持ちになりきって演じたり、その時の様子を想像する姿がみられました。教師は録画した劇を児童に見せることで表現を比較させたりする… 続きを読む »
ペープサート劇を児童が演じる活動を通して読みを深めていく授業を提案しました。 児童は登場人物の気持ちになりきって演じたり、その時の様子を想像する姿がみられました。教師は録画した劇を児童に見せることで表現を比較させたりする… 続きを読む »
1年生でも楽しく活動できるネット型ゲームの授業を提案しました。 子供たちは新聞紙で作った大量のボールを相手コートにどんどん投げ入れる姿がみられました。教師は「どうやったら相手に取られないかな」と声掛けしながら工夫ををうな… 続きを読む »
やなせたかしについて書かれた2種類の伝記を読み比べることで、伝えたい内容と書かれ方との関係に目を向けられるような授業を提案しました。 インタビュアーが筆者役にインタビューするという言語活動を設定することで、書かれ方につい… 続きを読む »
実験で分かった「温めると水の体積が大きくなる。」という現象について、子供がイメージを広げていく授業を行いました。 「分裂したのかな」「暴れまわっているのかな」などと自由に想像させることで、自ら主体的に教材と関わろうとする… 続きを読む »
リズムのつなげ方や重ね方の面白さに気付き、思いや意図を持って音楽づくりをする姿を目指した授業を提案しました。 児童は音楽制作ソフト「Garage Band」を活用することで、友達と試行錯誤しながら自分の思いと曲調を近づけ… 続きを読む »
くじらぐもと子どもたちが繰り広げるオウム返しのような会話の場面の音読について、考えを深めることを目指した授業を提案しました。 くじらぐもと子どもたちの同じセリフの読み方の違いに着目させることで、登場人物の気持ちを想像しよ… 続きを読む »
ルールやマナーについて、なぜ必要なのかということを教材を通して考える授業を提案しました。 児童は教材の登場人物に共感しながらも、「やっぱりマナーは大切なんだ」と実感する姿がみられました。教師は、児童が自ら問いを持ち考えを… 続きを読む »
風呂敷を題材にした本文の登場人物の会話を通して、日本文化の良さに気付くことを狙った授業を提案しました。 全員に本物の風呂敷を持たせて実際に包んでみる体験をさせることで教材との距離を徐々に縮めていく姿がみられました。教師は… 続きを読む »
「どんな四角形でも内角の和は360°になるのか」という課題の解決に取り組みました。ICTを活用して考えを可視化することで、多様な意見を出し合う中で考えを深めることができました。 三角形2つに分けるという考え方に多くの児童… 続きを読む »
旧石器時代の様々な資料から、当時の人々の生活の工夫や協力して生きている様子を読み取った。また、その時代と未来の社会とを比較することで、これからどんな社会を作っていくのかという視点でも話し合いをおこなった。 子供たちは、そ… 続きを読む »