校内研究会3年西組 音楽科「きらきら星変奏曲」~変奏曲形式を意識してきらきら星変奏曲を聴こう~石光政德教諭 7月4日
「きらきら星変奏曲」を聴いたことを図形楽譜に表して、交流するという授業を行いました。子供たちは、きらきら星の音楽が繰り返される中で、旋律、強弱、調が変化するということに気づきました。人によって音楽への捉え方が違い、それに… 続きを読む »
「きらきら星変奏曲」を聴いたことを図形楽譜に表して、交流するという授業を行いました。子供たちは、きらきら星の音楽が繰り返される中で、旋律、強弱、調が変化するということに気づきました。人によって音楽への捉え方が違い、それに… 続きを読む »
「動物の謝肉祭より~ピアニスト~」を聴いて、作曲者の思いや、ピアノの音色を工夫することの効果を想像することを通して、楽曲のおもしろさを味わうという学習を行いました。子どもたちはピアニストという曲のピアノの音色や旋律、速度… 続きを読む »
各パートの役割を生かして、ラバーズコンチェルトの全体のバランスを工夫するという学習を行いました。グループに分かれて、どのような演奏を目指すのかを考えた上で、演奏表現の工夫を行いました。リコーダーや鍵盤ハーモニカ、オルガン… 続きを読む »
手拍子でリズムを作り出すことに児童が面白さを感じたり、児童が意図をもってリズムを作ることができるように授業をくみたてました。 児童は「これ、どこかで聞いたことある曲だ!」と、自分のこれまでの生活と結び付けて友達の発表を聞… 続きを読む »