全体」カテゴリーアーカイブ

校内研究会1年西組 体育科「アドベンチャーランドでたのしく あそぼう」~多様な動きをつくる運動あそび~

体を動かすことを楽しむために「動物まねっこ」「平均台」「跳び箱」「ターザンロープ」を使って、様々な運動あそびにチャレンジしていました。活動の中で上手な友だちを見つける姿が見られました。また、自分で発見したコツを友だちに伝… 続きを読む »

校内研究会4年西組 音楽科「動物の謝肉祭」を味わおう~作曲者の思いにせまりながら~

「動物の謝肉祭より~ピアニスト~」を聴いて、作曲者の思いや、ピアノの音色を工夫することの効果を想像することを通して、楽曲のおもしろさを味わうという学習を行いました。子どもたちはピアニストという曲のピアノの音色や旋律、速度… 続きを読む »

校内研究会 4年国語『ウナギのなぞを追って』~教材と読者をつなぐ説明的文章の授業づくり~  三笠 啓司教諭1/28

主体的に教材文に対して向き合おうとする児童の姿を目指して授業を提案しました。 授業者は、説明文の作者(主人公)の感情曲線を描くという課題を手立てにすることで、文章の書かれ方の工夫に着目できるようにしました。児童は叙述を細… 続きを読む »

校内研究会 3年理科『電気の通り道』~学ぶ側の論理を大切にした対話を目指して~  工藤 健司教諭1/21

「ソケットを使わずに豆電球に明かりをつけるには、どのようなつなぎ方をすればよいのか」という問題の予想を立てたり実験することを通して、電球の配線について探求する授業を提案しました。 子供たちは、豆電球やソケットをルーペで観… 続きを読む »

校内研究会 6年安全『いじめ』~データ分析と環境アプローチで身近ないじめをなくすためにできることを考える~  森光 利海教諭12/13

道徳で扱う「いじめ」の授業には様々な実践事例がありますが、本校で取り組んでいる安全科におけるアプローチの仕方について授業提案を行いました。 教師は平成22年度以降にいじめ件数が大幅に増えているデータなどを児童に示すことで… 続きを読む »

校内研究会 2年国語『お手紙』~劇を楽しみながら、登場人物の気持ちや場面の様子を読む~  中川 雅子教諭11/30

ペープサート劇を児童が演じる活動を通して読みを深めていく授業を提案しました。 児童は登場人物の気持ちになりきって演じたり、その時の様子を想像する姿がみられました。教師は録画した劇を児童に見せることで表現を比較させたりする… 続きを読む »

校内研究会 1年体育『よ~い、トウ』~「ボールゲーム」から学ぶ多様なつながり~  富本 浩史教諭11/24

1年生でも楽しく活動できるネット型ゲームの授業を提案しました。 子供たちは新聞紙で作った大量のボールを相手コートにどんどん投げ入れる姿がみられました。教師は「どうやったら相手に取られないかな」と声掛けしながら工夫ををうな… 続きを読む »

校内研究会 5年国語『やなせたかしーアンパンマンの勇気』~やなせたかしから梯久美子へ~  馬場 廣之教諭10/26

やなせたかしについて書かれた2種類の伝記を読み比べることで、伝えたい内容と書かれ方に目を向けられるような授業を提案しました。 インタビュアーが筆者役にインタビューするという言語活動を設定することで、書かれ方に津お手の考え… 続きを読む »

校内研究会 4年理科『ものの温度と体積』~「つながる」学習過程を大切に~  光田 匠教諭10/20

実験で分かった「温めると水の体積が大きくなる。」という現象について、子供がイメージを広げていく授業を行いました。 「分裂したのかな」「暴れまわっているのかな」などと自由に想像させることで、自ら主体的に教材と関わろうとする… 続きを読む »

校内研究会 4年音楽『いろいろなリズムを感じ取ろう「言葉でリズムアンサンブル』~ICTを活用した音楽づくり~  宮丸 奈草教諭9/24

リズムのつなげ方や重ね方の面白さに気付き、思いや意図を持って音楽づくりをする姿を目指した授業を提案しました。 児童は音楽制作ソフト「Garage Band」を活用することで、友達と試行錯誤しながら自分の思いと曲調を近づけ… 続きを読む »