校内研究会 2年生活『個人情報について考えよう』~「情報の種類と相手によって、行動は変わるのだ」の巻~ 八尾哲史教諭2/3
個人情報の取り扱いについて授業を行いました。 人に個人情報を教えることの怖さや、個人情報を取り扱う上での注意点などを考えました。自分ならどう考えるかを一人一人の子がしっかりと考える姿が見られました。
個人情報の取り扱いについて授業を行いました。 人に個人情報を教えることの怖さや、個人情報を取り扱う上での注意点などを考えました。自分ならどう考えるかを一人一人の子がしっかりと考える姿が見られました。
道徳で扱う「いじめ」の授業には様々な実践事例がありますが、本校で取り組んでいる安全科におけるアプローチの仕方について授業提案を行いました。 教師は平成22年度以降にいじめ件数が大幅に増えているデータなどを児童に示すことで… 続きを読む »
避難所での生活は、ニュースで目にすることはあれど、実際にどれほど大変なのかをイメージすることは児童にとって難しいことです。これから中学生になる6年生が「自分も避難所生活をより良くする一員となるにはどうすればいいか」という… 続きを読む »
本校は、多くの児童が電車に乗って通学しています。交通系ICカードの利便性を知ることはもちろん、そこに潜む危険性についても学習しました。 授業の中で、「PiTaPaはお金のようなものだ」という意見や、「個人情報の流出にも気… 続きを読む »
登下校の安全について、児童の行動面・運転者の心理面をからませながら、自分の身の守り方を考えました。今年度から年間15時間の安全科。1時間で学ばせるべきこと、考えさせることを提案しました。