校内研究会5年西組 算数科「合同な図形」~図形が「決まる」新しい作図方法の提案~元木大貴教諭 6月19日

合同な図形を描くために、3つの頂点を決める方法を考える学習を行いました。従来の作図方法ではなく、今回の研究授業では、アプリ「Geo Gebra]を用いて、作図を行いました。どんな条件がそろえば合同な三角形を描くことができ… 続きを読む »

校内研究会 6年南組 安全科「事件から22年 受け継がれてきたもの」~安全・安心な学校を目指し、社会に発信していくために~末廣彩華教諭 6/12

附属池田小学校の事件後から受け継がれてきたものを知ることを通して、安全・安心な学校にするために自分自身にできることについて考えを深めました。安全科が考える4つの視点に着目させることで、自分たちの安心・安全な学校生活のため… 続きを読む »

校内研究会 2年道徳『小さな努力のつみかさね‐二宮金次郎‐』~夢へとつながる日々の努力~ 大貫 翔貴教諭1/28

日々何気なく行っている努力との向き合い方について考える授業を行いました。 子どもたちから出たアンケートを基に、子どもたちと学びを作っていくことを意識しました。自分と二宮金次郎を比較しながら、自分の努力について見つめ直す姿… 続きを読む »

校内研究会 4年国語『ウナギのなぞを追って』~教材と読者をつなぐ説明的文章の授業づくり~  三笠 啓司教諭1/28

主体的に教材文に対して向き合おうとする児童の姿を目指して授業を提案しました。 授業者は、説明文の作者(主人公)の感情曲線を描くという課題を手立てにすることで、文章の書かれ方の工夫に着目できるようにしました。児童は叙述を細… 続きを読む »

校内研究会 3年理科『電気の通り道』~学ぶ側の論理を大切にした対話を目指して~  工藤 健司教諭1/21

「ソケットを使わずに豆電球に明かりをつけるには、どのようなつなぎ方をすればよいのか」という問題の予想を立てたり実験することを通して、電球の配線について探求する授業を提案しました。 子供たちは、豆電球やソケットをルーペで観… 続きを読む »

校内研究会 5年算数『円と正多角形』~プログラミング的思考から正多角形の性質をとらえる~  元木 大貴教諭12/17

スクラッチを用いて正多角形の作図のプログラミングをすることで、図形の構成要素に着目させることをねらった授業を提案しました。 児童は楽しみながらプログラミングを行う姿が見られました。また、正多角形の辺の数を増やせば増やすほ… 続きを読む »

校内研究会 6年安全『いじめ』~データ分析と環境アプローチで身近ないじめをなくすためにできることを考える~  森光 利海教諭12/13

道徳で扱う「いじめ」の授業には様々な実践事例がありますが、本校で取り組んでいる安全科におけるアプローチの仕方について授業提案を行いました。 教師は平成22年度以降にいじめ件数が大幅に増えているデータなどを児童に示すことで… 続きを読む »

校内研究会 3年社会『くらしを守る』~事故や事件からくらしを守るのは一体・・・~ 渡部寛矢教諭11/30

前回の単元を基に、くらしを守るために何が必要なのか考えていくための単元導入の授業を行いました。 大阪府の事故や事件の発生件数に関する資料を見ながら、この単元の学習の問いを持つことを狙いとしました。 授業の終盤、子どもたち… 続きを読む »