校内研究会 1年算数科『3つのかずのけいさん』~算数マシーンで深める見方・考え方~  森村俊輔教諭10/30

ボックスに何個かのものを入れると、たし算されて出てくるという、「算数マシーン」を教材にして授業を行いました。児童は、授業が進むにつれて、だんだんそのしくみに気づき、算数の世界に入っていく姿が見られました。授業の最後には、… 続きを読む »

校内研究会 4年総合的な学習の時間『和菓子について学ぼう』~売り手になって和菓子の魅力を探る~  山本加奈教諭10/13

本校の4年生では、外部からゲストティーチャーを招いて茶道の授業を行っています。そこで児童が和菓子を食べる前に、和菓子について興味関心を高めてほしいという願いをもって授業を行いました。本時の最後には、売り手になって和菓子の… 続きを読む »

新着任の教員の授業研

本校では、新しく着任した教員の研修授業を行っています。 学校全体で授業力の向上を目指しています。

校内研究会 5年理科『メダカの誕生』~生物を観る視点の獲得へ~  工藤健司教諭7/14

既習事項である「インゲンマメの一生」と「モンシロチョウの一生」を絵にかいて振り返ることで生命の見方(共通性・多様性など)を獲得させていく授業を提案しました。 本時の最後には、「じゃぁ、メダカだったら…」と今後の学びに見通… 続きを読む »

校内研究会 5年国語『見立てる』『生き物は円柱形』~筆者の論の進め方に注目し,主張に対する自分の考えを深めよう~  樋口綾香教諭5/21

筆者の言葉をもとに、それぞれの段落が持つ役割と効果を考える授業を提案しました。 そして、そこから見つけた筆者の文章の書き方の技を使い、自分たちで文章を作る学習をしました。教師は児童同士の言葉をつなぐファシリテーターとして… 続きを読む »

校内研究会 4年社会『ごみの分別』~児童全員が参加できるICTを活用した授業~  佐々木靖校長5/16

家から出たごみはいったいどこへ行くのか。 ICTを活用して、楽しくごみの分別について楽しく考え、 そこから出た疑問を、今後の社会見学での学習課題とすることができました。 すべての児童が前のめりになる、熱気のある授業でした… 続きを読む »

研究協力者会議

11月21日、研究協力者会議が開催されました。 それぞれの教科で研究授業が行われ、その後本校の研究について集まっていただいた各校の先生方と協議しました。 頂いたたくさんの意見を、本校の教育にいかしていきます。

校内研究会 2年国語『スイミー』~「比較」で読み深める物語のおもしろさ~  樋口綾香教諭7/04

『スイミー』レオ=レオニ作・絵 谷川俊太郎 訳 を教材に授業を行いました。この日までに人物・場面・気持ち・挿絵など様々な観点で「比較」を取り入れ、読み深めてきた子供たちが場面ごとの作品からのメッセージを交流しあい、『スイ… 続きを読む »