校内研究会1年東組 安全科「交通安全~歩行者側と運転手側の視点から危険性を知る~」永松希美教諭  9月28日

今までよりも安全に横断歩道を横断できる方法について考える授業を行いました。子供たちは、人形を使った疑似体験によって、自分が交通ルールを守っていても事故に遭う可能性があると感じていました。また、そこから学びを深めて、運転手… 続きを読む »

校内研究会1年南組国語「うみのかくれんぼ」~あなたは何のかくれんぼ博士になりたい?~ 三笠啓司教諭 9月25日

説明的文章における論理的理解を目指した授業実践がありました。本時の授業では、自分で調べた生き物と「うみのかくれんぼ」で事例に上がっていた生き物を比較する活動を行いました。自分で調べた生き物が事例で出てきた生き物のどの隠れ… 続きを読む »

校内研究会2年東組 国語科「スイミー」~人物設定や場面同士のつながりに着目して考える~萩谷桃子教諭 7月6日

物語文「スイミー」の四場面を劇化し、登場人物の様子や気持ちの変化を読み取る学習をしました。いきいきと劇化する子供たちの姿が見られました。また、場面カードを用いて、一~三場面と四場面のつながりに焦点化し、積極的に交流する姿… 続きを読む »

校内研究会5年東組 理科「台風と防災」~時間的・空間的な見方で表現するために~中渉教諭 7月4日

台風の進路とその影響について培った知識を使って、すごろくを作る活動を行いました。すごろくを作る活動の中で、子供たち同士が協働的かつ意欲的に活動する姿が見られました。また、全体交流において、台風の時間的な知識や空間的な知識… 続きを読む »

校内研究会3年西組 音楽科「きらきら星変奏曲」~変奏曲形式を意識してきらきら星変奏曲を聴こう~石光政德教諭 7月4日

「きらきら星変奏曲」を聴いたことを図形楽譜に表して、交流するという授業を行いました。子供たちは、きらきら星の音楽が繰り返される中で、旋律、強弱、調が変化するということに気づきました。人によって音楽への捉え方が違い、それに… 続きを読む »

校内研究会1年西組 体育科「アドベンチャーランドでたのしく あそぼう」~多様な動きをつくる運動あそび~

体を動かすことを楽しむために「動物まねっこ」「平均台」「跳び箱」「ターザンロープ」を使って、様々な運動あそびにチャレンジしていました。活動の中で上手な友だちを見つける姿が見られました。また、自分で発見したコツを友だちに伝… 続きを読む »

校内研究会4年西組 音楽科「動物の謝肉祭」を味わおう~作曲者の思いにせまりながら~

「動物の謝肉祭より~ピアニスト~」を聴いて、作曲者の思いや、ピアノの音色を工夫することの効果を想像することを通して、楽曲のおもしろさを味わうという学習を行いました。子どもたちはピアニストという曲のピアノの音色や旋律、速度… 続きを読む »

校内研究会6年東組 音楽科「ラバーズコンチェルト」~いろいろな音色を感じ取ろう~宮丸奈草教諭 6月19日

各パートの役割を生かして、ラバーズコンチェルトの全体のバランスを工夫するという学習を行いました。グループに分かれて、どのような演奏を目指すのかを考えた上で、演奏表現の工夫を行いました。リコーダーや鍵盤ハーモニカ、オルガン… 続きを読む »