6年算数「図形の拡大と縮小~生成AIと共に算数の本質的な学びを紡ぐ~」元木大貴教諭
「図形の拡大と縮小」の単元の研究授業がありました。パターンブロックを使い、指定された図形の拡大図を作成することを目的とした授業でした。授業の際、「〇色と△色の二種類のパターンブロックで作ることができる。」「ほかの組み合わ… 続きを読む »
「図形の拡大と縮小」の単元の研究授業がありました。パターンブロックを使い、指定された図形の拡大図を作成することを目的とした授業でした。授業の際、「〇色と△色の二種類のパターンブロックで作ることができる。」「ほかの組み合わ… 続きを読む »
様々な形に並んだものの総数を求める方法を考えることを通して、計算式を立てたり、総数を求めたりする活動を行いました。子供たちは「分ける」「見立てる」「移動する」という方法を見出すことによって、様々な形に並んだものの総数を求… 続きを読む »
合同な図形を描くために、3つの頂点を決める方法を考える学習を行いました。従来の作図方法ではなく、今回の研究授業では、アプリ「Geo Gebra]を用いて、作図を行いました。どんな条件がそろえば合同な三角形を描くことができ… 続きを読む »
スクラッチを用いて正多角形の作図のプログラミングをすることで、図形の構成要素に着目させることをねらった授業を提案しました。 児童は楽しみながらプログラミングを行う姿が見られました。また、正多角形の辺の数を増やせば増やすほ… 続きを読む »
「どんな四角形でも内角の和は360°になるのか」という課題の解決に取り組みました。ICTを活用して考えを可視化することで、多様な意見を出し合う中で考えを深めることができました。 三角形2つに分けるという考え方に多くの児童… 続きを読む »
「日本の二酸化炭素排出量が世界で見ると多いのか少ないのか」という問いについて、統計的な見方考え方を働かせながら、代表値を用いて考察することを目標に授業を行いました。 初めは自分事に捉えられなかった児童もいましたが、授業者… 続きを読む »
児童から生まれる答えのズレや思考のズレを生かして学びを深めました。 問題場面の様子を図で表したり、式で表したりするなど、多様な方法で友達に説明する様子が見られました。 授業の最後には「前から7番目、後ろから5番目、じゃぁ… 続きを読む »
本校の高学年の実態に合った算数授業を!を合言葉に今、5年生の各クラスで様々な先生が算数の授業を行っています。児童のアンケートをもとに授業改善に取り組んでいます。
今年度も算数部は「金六の会」を実施します。1本の公開授業と実践発表をもとに語り合いましょう。1回目は5月19日(木)です。9月と11月は体育講習会も同日に行い、算数と体育どちらも学ぶことができます。 金六の会PDF 第1… 続きを読む »
「辺」と「頂点」をいかに実感を伴って理解させるかということに重点をおいた授業でした。 「三角形を2つに切り分けるとどうなりますか」という問いに児童は目をつぶって切ったり、 直感的な感覚を言語化し「頂点」とはどのようなもの… 続きを読む »