校内研究会 5年外国語「うれしい『かわいい』はどちら」吉田崇之教諭 5/22
「かわいい」という意味の「pretty」と「 cute」のちがいをICTを使った疑似コミュニケーションを通して考えさせました。歌やゲームだけでない,コミュニケーションを通して考える授業を提案しました。 0522外国語 指… 続きを読む »
「かわいい」という意味の「pretty」と「 cute」のちがいをICTを使った疑似コミュニケーションを通して考えさせました。歌やゲームだけでない,コミュニケーションを通して考える授業を提案しました。 0522外国語 指… 続きを読む »
2月25日(土)に標記の研修会を実施しました。全国から800名を超える教育関係者の方々にご参加いただきました。本校では、講師の先生方や指導助言の先生方を置かずに、教員がこれまでの一年間の取り組みを授業でお見せする形態で実… 続きを読む »
「聖徳太子」について功績や情勢を考えました。授業の振り返りとして選挙演説を行うという提案性が議論を白熱させました。 6年社会指導案
本校の高学年の実態に合った算数授業を!を合言葉に今、5年生の各クラスで様々な先生が算数の授業を行っています。児童のアンケートをもとに授業改善に取り組んでいます。
今年度も算数部は「金六の会」を実施します。1本の公開授業と実践発表をもとに語り合いましょう。1回目は5月19日(木)です。9月と11月は体育講習会も同日に行い、算数と体育どちらも学ぶことができます。 金六の会PDF 第1… 続きを読む »
2月27日(土)に標記の教育研修会を本校を会場に実施しました。全国から700名近い先生方にご参会いただきました。23本の公開授業と午後には公開不審者対応訓練も行いました。皆様から頂いたご意見を参考にさせていただき、来年度… 続きを読む »
11月21日に、池田地区の小学校、中学校、高等学校の共同研究の成果を発表しました。 12年間を見通した系統的な学びの在り方を研究する中で、今年度は評価活動に特に焦点を当てた授業を提案しました。全国からお集まりいただいたた… 続きを読む »
ネット型ゲームを6年生で行いました。3段攻撃のなかのアタックを「シュート」と位置づけ、「シュート」をとめる「ブロック」をどう生かすかということを思考することからつむぎあう授業をめざしました。 体育科指導案
とごころ会は、本校現職教員とOB教員が現代の新しい教育課題に向けて協力して研修推進することをねらいとして、今年度立ち上げた研究会です。10月17日に第1回とごころ会を開催しました。ICT活用とアクティブラーニングをテーマ… 続きを読む »
「辺」と「頂点」をいかに実感を伴って理解させるかということに重点をおいた授業でした。 「三角形を2つに切り分けるとどうなりますか」という問いに児童は目をつぶって切ったり、 直感的な感覚を言語化し「頂点」とはどのようなもの… 続きを読む »